投稿

7月24日(木) 校内研修会

イメージ
 夏休みになりました。今年から水泳大会は暑さで大会が開催できないという判断をして廃止となりました。予想通りの猛暑となり、子どもたちの体調を考えると大会を実施しなくてよかったと考えています。では、先生たちは何をしているの?と思われる方もいらっしゃると思います。2学期に向けての準備を進めています。その中の一つが授業改善です。本校では、最近、目に見えない学力として注目されている非認知能力について教育委員会の先生にお越しいただき指導を仰ぎました。

7月23日(水) 沖縄交流練習会

イメージ
 岩美町と沖縄県国頭村との間で児童交流が行われています。今年で38回目となる伝統のある行事です。今年の交流団員が選抜され、この日から交流会で披露するしゃんしゃん傘踊りの練習が始まりました。国頭村では、岩美という地名が住民の皆さんにしっかりと認知されていると聞きます。今まで築き上げてきた交流の絆をしっかりと受け継いで実りのある行事にしてほしいと思います。

7月22日(火) 1学期終業式

イメージ
1学期終業式がありました。大きな事故や病気がなく安全に過ごせた学期であったことを子どもたちと一緒に喜びました。そして、①「チャレンジ」なんでもいいのでコツコツとをやってみること。②病気や怪我をせず元気に過ごすこと。この2つを子どもたちと約束しました。日々、忙しく過ごしている我々教職員もしっかりと充電して2学期も「わくわくハッピーみなみ小」を目指していきたいです。

7月21日(月)岩美町水泳大会

イメージ
 岩美町水泳大会が行われました。今年で57回を数える歴史ある大会です。今年から岩美の小体連の水泳大会が開催されなくなったことで、この大会が県大会への予選会を兼ねることになりました。岩美中学校のプールで開催された大会では、子どもたちは、日頃の成果を発揮して頑張っていました。大会を運営していただきました町教育委員会の皆様に感謝申し上げます。

7月19日(日) きなんせ岩美10周年

イメージ
 道の駅きなんせ岩美が10周年を迎えたイベントに10歳の年に当たる4年生と5年生が招待されて記念のくす玉割りと歌の合唱を披露しました。お祝いに華を添えることができました。お休みのところお子さんを引率していただきました保護者の皆様ありがとうございました。

7月18日(金) 5年外国語

イメージ
 5年生は1学期最後の外国語活動でした。「英語を楽しもう」というめあてでした。「Do you like~」と質問をしながらカードを交換して、たくさん質問するとALTからシールがもらえるというゲームをしていました。子どもたちは笑顔がいっぱい。先生のちょっとした工夫によって学びが楽しくなります。

7月17日(木) 水上安全講習

イメージ
暑い日が続いています。今年は、寒くてプールに入れないという日がなく、たくさん泳ぐことができました。プールでの水泳学習で身につけてほしい力の一つに水の事故から自分の命を守ることがあります。水での事故のほとんどは学校のプールではなく海や川などの日常にあります。そのため水着を着ている時よりも服を着ていることが多いです。そこで、昨日は服を着て水の中で泳いでみる着衣泳という体験を5・6年生がしました。日本赤十字鳥取県支部から指導者をお招きして教えていただきました。ほとんどの児童が、服を着て泳ぐことが初めてで、とても貴重な時間となりました。