投稿

5月, 2025の投稿を表示しています

5月31日(土) 田植えの続き

イメージ
 先日、全校田植えをしました。時間に限りがあって最後まで植え付けることができませんでした。そこで保護者の岸本さんにお願いして田植え機で苗を植えていただきました。ありがとうございました。子どもたちが植えたところと機会が植えたところの差は歴然。機械の凄さを実感しました。 左が子どもが植えたところです。

5月30日(金) 1年生図工

イメージ
 1年生は、図工「やぶいた かたちから うまれたよ」をしました。ビリビリに破いた画用紙の形から想像していろいろなものを作っていました。子どもたちの想像力にはいつも驚かされます。

5月30日(金) とっとり学力状況調査

イメージ
 鳥取県では、4年生以上において学力の定着具合を図るテストを行っています。昨年度まではペーパーのテストでしたが、今年度からはタブレットを用いてのテストに変更となりました。

5月29日(木) 避難訓練

イメージ
本日は地震を想定した避難訓練でした。防災頭巾を被り静かに避難することができました。そして、引き続き保護者への引き渡し訓練も行いました。数年間続いていることですので、保護者の皆様のご協力をいただいてとてもスムーズに実施 できました。ありがとうございました。災害はいつ発生するか分かりません。いざという時のために備えていきたいと思います。

5月29日(木) 地域の老人クラブの皆様来校

イメージ
 地域から愛される学校を目指しています。そのためには、気軽に学校にお越しいただきたいと考えています。しかし、学校という場所は敷居が高いようでして思うようにはいかないのが現状です。そんななか、地域の老人クラブの皆様にご来校いただきました。会議室で話し合いをした後、子どもたちの学習の様子を参観していただきました。そして、せっかくなので給食も食べていただきました。おじいちゃん、おばあちゃんは笑顔でいっぱいでした。感想は言うまでもないようです。このように、今日は本校にとってとてもうれしい日となりました。これからもたくさんの方にお越しいただけるとありがたいです。

5月29日(木) 5年生家庭科

イメージ
 5年生の家庭科では、お茶を入れる学習をしていました。家でやっている子供たちも多いようですが、みんなでやるととても美味しく感じるようです。私も入れたてのお茶をいただきました。温度や時間にこだわって入れるお茶はさすがに美味しく感じました。

5月28日(水) 3年生算数

イメージ
 3年生の算数では、グループで問題を解決する学習をしていました。「分からないところを教え合えるからうれしい。」「友だちと話し合えて、自分の意見がたくさん言えて楽しい。」クラスの人間関係がしっかりしているからこのような感想が聞こえてきたように思います。ちょうどこの日は、教育委員会の視察があり、この授業を褒めていただきました。

5月27日(火) 全校田植え

イメージ
 本校恒例の田植えを全校で行いました。最初は泥に抵抗があるようですが、すぐに慣れて楽しんでいました。身近に見ることのできる田植えの風景ですが、実際に家庭で体験した児童は意外と少ないものです。そこで田植えをして自然の恵みを実感してほしいと考えています。また、収穫までにはたくさんの方がお世話をしてくださいます。この日もJAいなば岩美支店の皆様、文化センターの皆様にお越しいただきました。感謝の気持ちを持ってほしいと思います。

5月27日(火) 朝ランニング

イメージ
 バス通学が多く、帰ってから外遊びをしない児童が増えていることもあって体力づくりは大切だと考えています。一月後に迫った体力テストに向けて朝のランニングを始めました。体育主任の元気のよい声かけでスタートする一日は爽やかでいいですね。笑顔の子どもがたくさんいて、私も一緒に走りながら元気をもらっています。

5月26日(月)高校生と梨の袋かけ

イメージ
梨づくりの作業が続いています。この日は、岩美高校の生徒さんと袋かけをしました。高校生と3年生の子どもたちとの初めての出会いということもあって、最初はお互いに声をかけることが難しかったようでした。しかし、次第に打ち解けてきて楽しく活動できました。今回もJAいなば岩美支店の皆様にご指導いただきました。ありがとうございました。