投稿

1月, 2025の投稿を表示しています

1月31日(金) 3・4年生リコーダー教室

イメージ
 音楽の学習では、3年生以上がリコーダーの学習をします。そこで、今年度は、コンサートオフィス音楽院代表である渡辺明子様のご支援をいただき、フルート奏者の末原諭宣様と生徒さんをお招きして特別授業をしていただいています。回を重ねるごとに上達しています。歌声の響く学校を目指しているので、とてもありがたいことだと感謝しています。

1月31日(金) 5年生外国語

イメージ
 5年生の外国語では、自分の行ってみたい都道府県についての会話をしていました。AさんとBさんの会話です。A「Where do you want to go?」B「I want to go ⚪︎⚪︎.」A「Why do you want to go ⚪︎⚪︎?」B「Because I want to eat ⚪︎⚪︎.」全員の様子を参観したのですが、全員が出来ていてびっくりです。それも楽しそうにしているので、とてもうれしくなりました。日々の積み重ねがこのような結果となっているのだと思いました。

1月31日(金) 6年生家庭科

イメージ
6年生は、家庭科でエプロンづくりをしています。5年生の時にナップザックづくりをした経験があるので、進んで出来る人が多いようです。出来たエプロンを嬉しそうに披露してくれました。早く出来た人は、卒業までのカウントダウンカレンダーを作っていました。卒業式まで30日となりました。  

1月31日(金) 全校音楽集会

イメージ
 この日の全校音楽集会は、4年生の担当でした。歌とリコーダーの演奏でした。たくさん練習していたこともあり、みんなで心をひとつにして音楽を奏でていました。それしても子どもたちの歌声はいつ聴いてもいいですねえ。聴く者の心に響きます。

1月30日(木) 沖縄交流会

イメージ
 国頭村の皆さんが来町されて3日目。この日は、担当校である岩美西小で児童交流会が行われました。子どもたちの笑顔がたくさんでした。今年も無事に会を重ねることができ、国頭村と岩美町の絆がより一層深まったと感じました。

1月29日(水) 一人ひとりに確実な力を 1年生

イメージ
 1年生の算数で確実に身につけて欲しい力として足し算と引き算があります。そこで、どのくらいできているのか一人ひとりをチェックしてできるまで練習させたいと考えています。チェックは、担任一人だと時間がかかるので、今日は校長、教頭、教務主任も協力しました。春までには全員の子どもたちが自信を持ってできるようになって欲しいものです。

1月29日(水) 2年生百人一首の練習

イメージ
 本校では毎年3学期になると百人一首の大会があります。今日は2年生が練習をしていました。ピンと張り詰めた雰囲気の中で真剣勝負。いいですねえ。大会では、毎年いろいろなドラマがあります。今年も楽しみです。

1月28日(火) 沖縄交流会

イメージ
昨日は、沖縄県国頭村から児童交流団が岩美町に到着しました。これは国体で岩美町と国頭村がウェイトリフティングの会場となったことが縁で昭和62年から続いているものです。 今年で35回目となります。昨日は、本校のランチルームで岩美町のオリジナル弁当でおもてなしました。この弁当は、本校学校運営協議会委員である小椋さんが子どもたちと一緒に考案してくださったものです。また、弁当の内容を紹介するイラストを本校PTA会長の言水さんが描いてくださいました。岩美のおいしさがたくさん詰まったお弁当です。国頭村の皆さんは金曜日まで岩美町に滞在されます。

1月28日(火) JRCオンライン語り部

イメージ
 東日本大震災で被災された方のお話をオンラインで聞かせていただく学習をしました。また、日赤鳥取県支部の方で被災地で支援活動をされた方もお招きしてお話を聞きました。事前に道徳で、この震災の概要について学習はしていましたが、体験をもとにしたお話は重みが違います。子どもたちはたくさんの学びがあったようです。教科書だけの学習ではなく、こういった活動をたくさん取り入れていきたいと思います。この学習の様子は、日本海新聞と岩美チャンネルで紹介していただきます。

1月27日(月) 給食車到着

イメージ
岩美町の給食はセンター方式といって、給食センターで作られたものが給食車で運ばれてきます。本校ですと、だいたい11時30分頃に到着します。温かい給食を安全に毎日届けてくださるセンターの職員さんに感謝てす。  

1月27日(月) 5年生家庭科

イメージ
 5年生は家庭科でミシンの使い方を習っていました。今日が初めてということで、慎重にゆっくりと扱っていました。難しいとですが、とてもワクワクしながら楽しそうにしていました。