投稿

6月, 2025の投稿を表示しています

6月30日(月) さつまいも畑

イメージ
 子どもたちが植えたさつまいもの苗が少しずつですが大きくなっています。例年よりも梅雨明けが早まったことで毎日の水やりが大変です。

6月27日(金) ネムノキ

イメージ
 ネムノキをご存知ですか?夜になると葉が閉じることから、「眠りの木」と呼ばれている木です。ちょうどイノシシゲートの近くで淡い赤色の花を咲かせています。来校される時にはぜひご覧になってください。

6月27日(金) 県立美術館への招待

イメージ
 この春、県立美術館がオープンしました。そこで、県教育委員会は、県内の4年生全員を招待する取り組みをしています。本日、県が用意したバスに乗って出かけました。本物の芸術に触れて子どもたちの心はどうだったのでしょうか?すぐに結果の出ることではないと思いますが、きっとこれからの人生を豊かにしてくれるものと思います。せっかくですので、帰りには、リファーレンいなば(リサイクルセンター)へ立ち寄って社会科の学習もしました。

6月27日(金) かけ橋プログラム

イメージ
 本校1年生児童が保育所を訪れて交流をしました。もうすぐ7月になるということで七夕飾りを作って、その後、ドッジボールをしました。互いにとってたくさんの学びがある交流となりました。放課後には、保育所、小学校、教育委員会で集まって交流のふりかえりをしました。

6月26日(木) 心肺蘇生法職員研修

イメージ
プールの季節を迎えています。いざという時のために日頃から備えておかなければなりません。そこで、日赤鳥取県支部の協力をいただき心肺蘇生法のインストラクターさんにお越しいただきました。どの職員も過去にはトレーニングを受けてはいるものの使わないことは忘れてしまいます。今日の研修を通して思い出すことごできたようでした。インストラクターさんの「学校は命を預かってある所ですね」という言葉を重く受け止めていきたいと思います。

6月25日(水) 保育所の先生による読み語り

イメージ
 本年度は、保育所と学校の間で連携をより深めて子どもたちの成長を促す取り組みを進めます。(かけ橋プログラムといいます)そのひとつとして、保育所の先生にお越しいただいて1年生に読み語りをしていただきました。1年生にとっては入学前までは親しみのある先生の登場でとてもうれしそうにしていました。まずは、互いのことをよく知ることが大事だと考え相互の交流を活発にしたいと考えています。

6月24日(火) 4年生算数

イメージ
 4年生の学習を参観しました。平行四辺形と台形の学習でした。いろいろな形を仲間分けするところをグループで話し合いました。子どもたちが積極的に友だちと意見を交わしている姿が見られました。

6月23日(月) 稲の成長クイズ

イメージ
本校では、田植えと稲刈りの体験をしています。その間のお世話は地域の方にお願いしています。稲刈りまでの稲の成長に子どもたちが関心を持てるように1週間の成長を予想するクイズをしています。植えた時は10cmだった苗は、順調に成長しています。先週は21cmでした。今日の長さは何cmでしょうか?明日、子どもたちに発表します。

6月20日(金) 人権の花贈呈式

イメージ
法務省が推進している人権の花運動があります。これは児童が協力して花を育てる活動を通じて生命の尊さや思いやりの心を育み人権尊重の意識を深めることを目的とした啓発活動です。本校もこの運動に参加しておりこの日は町人権擁護委員さんとマスコットの人権くんにお越しいただいて花の贈呈式がありました。花を大事に育てていきたいです。  

6月19日(木)FDK労働組合からの寄付受贈式

イメージ
 FDK労働組合様からは、平成17年より毎年、町内の小中学校や保育所を対象に子どもの教育に役立ててくださいという思いから様々な物品をこ寄贈いただいています。この度は、小中学校が対象でして、本校は集会室、図書館などで使用できる掃除機をいただきました。大切につかわせていただきます。

6月19日(木) シャッターの手入れ

イメージ
体育館がお休みの日でも使えるように校舎と体育館の間にはシャッターが取り付けられています。長い間使っているといろいろと不具合が出てきて、最近ではギイギイと異音がするようになってきました。地元でサッシやシャッターの設置やメンテナンスを営まれている井本工業の井本さんに話をしたところボランティアで直していただきました。ありがとうございます。